
どうも管理人のポートです。
今日は【ビデオパス】と【Amazonプライム】について徹底比較していきます!
結論から言うと
映画館の割引クーポン→【ビデオパス】
その他全て勝っている→【 Amazonプライム 】
がポートの見解!
正直 【 Amazonプライム 】 は見放題作品豊富だし、オリジナルコンテンツも力入れてるし、Amazonの買い物で速達且つ日時指定が出来る。曲も雑誌も見放題数が多い。独占配信までしている。
なのに月額税込み500円ときたもんだ!!
正直 【ビデオパス】 が勝っている点といえば、映画の割引クーポンとレンタルに使える550円分のコインくらい。
しかしそんなのが霞んでみるくらい特典が多い【Amazonプライム】 は動画配信サービス以上の価値があるとポートは思います。
結果が出てしまいましたが、一応各項目について比較しながら説明していきますね。
項目 | ビデオパス | Amazonプライムビデオ |
---|---|---|
料金 | 月額562円(税抜き) | 月額500円(税込み) 年間プラン4,900円(税込) ※学生プランは上記から半額 |
作品数 | 記載なし(以前は1万本) | 約1.5万本 (変動が激しい) |
画質 | SD・HD・4k | SD・HD・4k |
オフライン再生 | 5つまでストック可能 | 25本まで ストック可能 |
オリジナル作品 | かなり少ない | 記載なし(200~300ほど?) |
無料体験 | 利用日から30日間 | 利用日から30日間 学生は6か月無料 |
対応端末 | Google Chromecast・Amazon Fire TV・Amazon Fire TV Stick・Apple TV・その他 | Google Chromecast(予定)・Amazon Fire TV・Amazon Fire TV Stick・Apple TV・ ゲーム機(PS3/Wii U以降の物) ・その他 |
同時視聴台数 | 1台まで | 3台まで 同じ作品の同時視聴は2台まで |
ちなみに【Amazonプライムビデオ】は【Amazonプライム】の中の特典の一つです。なので【Amazonプライム】に加入すると【Amazonプライムビデオ】も【他の特典】も使えるようになるというわけなんですね。
でも分けるとややこしいので今回は全部合わせて【Amazonプライム】とします。
【ビデオパス】と【Amazonプライム】の料金
ビデオパス:月額562円(税抜き)
Amazonプライム:月額500円(税抜き)
【ビデオパス】のほうが少しだけ料金が高いです。
とは言え【ビデオパス】にはレンタル作品に使える550コイン(550円分)が毎月貰ええるので (消費税10%により増えた) これを加味するのであれば実質月額12円と言っても過言ではない!!
しかし【Amazonプライム】はアホみたいに16個も特典があるので余裕で元がとれちゃいます。特典については後述。
ちなみに【ビデオパス】は550コインと使って新作映画を見れますが、【Amazonプライム】はレンタルする場合、別途課金が必要なので月額利用料だけでは新作映画は見れません。
なので映画を取るかその他の特典を取るかで付加価値が変わってきそう。

値段は個人的に【Amazonプライム】の勝利
【ビデオパス】と【Amazonプライム】の作品数
ビデオパス:記載なし(以前は1万本と記載されていた)
Amazonプライム:約1.5万本
見放題作品数で言えば両者さほど差はありません。
どこぞのdT〇みたいにレンタル作品を含めて勘定していないので好感が持てます!
ただ1つ注意点があるとすれば、【Amazonプライム】は作品の入れ替えがかなり速いことです。
「観たい作品があって登録したのに翌日には消えていた・・・・」
なんて口コミも良く耳にするので「あとでゆっくり観よ~」なんて思ってたら後悔するかも。
配信終了の記載もあったりなかったりします。
ここ2.3年だけでも1万本~3万本近くを行ったり来たりしているので、それくらい作品の入れ替えが早いというのは気を付けておきたいところですね。
あとは見放題とは別に、プライム特典として音楽も100万曲聞き放題!一部雑誌や漫画も読み放題!!
この時点で【ビデオパス】は完全敗北です・・・(´;ω;`)

作品数は【Amazonプライム】の圧勝
【ビデオパス】と【Amazonプライム】の画質
ビデオパス:SD・HD・4k
Amazonプライム:SD・HD・フルHD・4k
SDはスマホだとまぁ見れるけどパソコンで見ると粗い。
HDはスマホでもパソコンでも綺麗だけどTVで見ると粗い。
フルHDはTVで見ても十分綺麗!
4kはTVで見ても凄い綺麗だけど容量が多すぎるので読み込みに時間がかかる。
【ビデオパス】の4kは正直まだまだ作品数は少ないです。
その点 【Amazonプライム】は結構4k動画も多く、TVで見ても十分綺麗なフルHDも豊富です。
TVで動画を見たいって人には【Amazonプライム】のほうが断然いいかもしれない。
パソコンやスマホで楽しむ分には両者それほど差はありません。
強いて言うなら4kは通信量ばか高いので有線で繋がないと見れたもんじゃない。
でも一応 【Amazonプライム】 はフルHDや4k対応が豊富という事でまたも【ビデオパス】の劣勢。

画質も【Amazonプライム】の勝利
オフライン再生(ダウンロード対応)
ビデオパス:5つまで可能(5つ以降は要削除)
Amazonプライム :25つまで可能(25つ以降は要削除)
動画って容量がでかすぎてすぐ通信上限に引っかかってしまいます。
このスマホ時代において低速になるのは死活問題。
そんな時に事前にWi-Fiなどでダウンロードしておけば通信料を消費することなく見れるのでダウンロード対応は必須。
両者ともにダウンロード再生に対応しているので、外出先や電波が繋がらないとこでも動画を楽しむことができます。
しかし【ビデオパス】に関しては5作品までしかダウンロードしておけません。
その点【Amazonプライム】は25作品ときたもんだ!
ダウンロードはスマホやタブレッドのアプリにしか保存できない仕様なので25作品も保存しておける容量があるのかは疑問ですが嬉しい・・・。
ただし【ビデオパス】も【Amazonプライム】もPC等にダウンロードして永久に観ることは不可能です!
あんまり差が無いように感じるけど25作品ダウンロードしておける【Amazonプライム】の優勢。

オフライン再生(ダウンロード対応)は【Amazonプライム】の勝利
【ビデオパス】と【Amazonプライム】のオリジナル作品
ビデオパス:かなり少ない
Amazonプライム :200タイトル以上
【ビデオパス】はオリジナル作品の数がホントに少ない。
何本あるかわかりませんがそれっぽいのは10本くらい。
調べた限りだと仮面ライダーとかキッズ系とかでしょうか。。。
それに比べ【Amazonプライム】は公式にてアナウンスされていませんが200タイトル以上あります。※2,020年1月現在
とはいえこれも入れ替わりが激しく100~300の間を行き来してる様子。それでも十分過ぎるんですが・・・!
有名でころで言えば「ヴァチェラー・ジャパン」だとか、松本人志プロデュースの「ドキュメンタル」や「フリーズ」などどれもクオリティの高いものばかり。
オリジナルなので【Amazonプライム】でしか見れません!
どうしても見たい作品がオリジナル作品【Amazonプライム】に契約するしかありません(´;ω;`)

オリジナル作品の数は【Amazonプライム】の圧勝
【ビデオパス】と【Amazonプライム】の無料体験
ビデオパス:利用日から30日間
Amazonプライム :利用日から30日間・学生は6か月無料
どちらも同じ無料期間ですが、【Amazonプライム】に関しては学生が6か月間も無料!
ですが期間内に解約手続きをしなければ自動で本契約なりますのでそこだけ注意してくださいね。
【ビデオパス】は本契約になった場合、月の途中でも残りの日数を日割り計算してくれるので損することはありません。コインも日割り。
例えば月の残り日数が10日間であれば、30日(1か月)÷10日(残りの日数)で月額費用は1/3だけ請求。
562円÷3で約187円ですね。コインも1/3なので新たに183コイン支給されます。
本契約の翌月から月額の562円(税抜き)が請求され、新たに550コインも貰えます。
【Amazonプライム】は加入日が請求日になりますのでいつ加入しても問題ありません!
例えば7/12に無料体験→8/12に加入=8/12に月額料金500円の請求。その後も9/12に請求・・・といった感じに!
だから無料体験を期間で損してしまう可能性は両者ありません!
ちなみに【ビデオパス】は後述する特典である映画の割引クーポンとレンタルに使える550コインが、無料期間内であっても利用出来てしまうのでめちゃくちゃお得です。

学生に限れば【Amazonプライム】は圧勝過ぎる・・・!
【ビデオパス】と【Amazonプライム】の対応端末
ビデオパス:Google Chromecast・Amazon Fire TV・Amazon Fire TV Stick・Apple TV・その他
Amazonプライム :Google Chromecast(予定)・Amazon Fire TV・Amazon Fire TV Stick・Apple TV・ ゲーム機(PS3/Wii U以降の物) ・その他
iPhone・iPad・Androidは言わずもがな!なので省いています。
以前の【ビデオパス】はFire TV に対応してなかったりと遅れを取っていましたが、現在は主要なデバイスに対応しています。
【Amazonプライム】は現在Google Chromecastに対応していませんが、近日対応するそう!
GoogleとAmazonはライバル関係だからChromecastは対応しないと思っていたので嬉しいですね!
それとゲーム機にも対応しているので、持ってる人は出費が増えなくて助かります!
アマプラ良いとこ尽くめだな全く・・・!

対応端末については【Amazonプライム】の勝利
【ビデオパス】と【Amazonプライム】の同時視聴台数
ビデオパス:1台まで
Amazonプライム :3台まで・同作品は2台まで
同時視聴台数っていうのは「同じ時間に同時に見れる数」を言います。
【ビデオパス】は一人専用ですが【Amazonプライム】は1アカウントで家族や恋人なんかとも共有して観れます!
月額500円でこの機能破格すぎない・・・?

同時接続台数はドロー!
【ビデオパス】と【Amazonプライム】の特徴
ビデオパス:映画の割引クーポン・レンタルに使える毎月付与される550コイン
Amazonプライム :16個も特典ありすぎて意味不明
ビデオパスの特徴
まず【ビデオパス】ですが、これが一番の目的と言ってもいいくらいに唯一無二の特典。
「映画の割引クーポン」が使える所!
TOHOシネマズの映画代が消費税改定で1,900円に値上がりしましたが、以前と変わらず月曜限定で1,100円で見れてしまうんです!
これだけで800円浮いてますからね、月に一度でも映画を見るのであれば月額562円の元が取れてしまいます。
ユナイテッドシネマならいつでも400円引き!1,800円が1,400円で見れます。土日でも使える優れもの!
そんな映画割引クーポンが使えて毎月レンタルに使える550コインも貰えるんだからめちゃくちゃお得なんです!
特典に関してはとても優秀。
ただデメリットとして見放題作品の少なさや、ラインナップの古さが目立ちます。
Amazonプライムの特徴
月額500円という破格でありながらなんと16個も特典が付いてきます!!
正直多すぎじゃない・・・?
ただし学生プランの方は正規【Amazonプライム】より16特典あるうちの6特典に限定されます。
学生プランの特典内容は
- お急ぎ便
- 動画見放題
- 200万以上の音楽聞き放題
- 一部漫画・雑誌の読み放題
- 写真をネットに保存できる機能
- 3冊以上同時購入で全ての書籍を10%オフ
上記6つの特典のみになりますが、正規版の良いとこどりの特典になるのでめちゃくちゃお得!
これで月額も正規料金の半額なので、学生だったらもう【Amazonプライム】以上のコスパがいい動画配信サービスはないようにポートは感じます。
正規版の特典内容は
- Amazonで買った対象商品の速達・日時指定無料
- 一部特別取扱商品の取扱手数料が無料(でっかいのとか重いのとか)
- 動画見放題(これがいわゆるAmazonプライムビデオ)
- 他社の見放題サービスにAmazon経由で登録できる(←正直イラン)
- 音楽200万曲以上聞き放題
- 写真をネットに保存できる機能
- 生鮮食品から日用品を届けてくれるサービス(アスクルみたいなもん)
- Amazonで買った衣服を試着してから購入できる(配送から7日間まで)
- セール品を30分早く購入できる(←正直イラン)
- 一部漫画や雑誌が読み放題
- 月額料金追加で音楽が6500万曲聞き放題になる(←金取るならイラン)
- ベビー用おむつとおしりふきの15%割引
- なんかゲームの登録が出来るようになる(ヨクワカラン)
- 身内二人まで速達・日時指定無料が使える
- 一部商品が通常の価格よりも割引されたプライム限定価格で購入できる
1/3くらいどうでもいい特典ですが月額500円でこれだけついてくるのは本当に破格!
曲とか漫画や雑誌が読み放題なだけで【ビデオパス】より既にお得感ありますやん?
親御さんならおむつ代が15%オフになるのはかなり嬉しいですしね!
特典と値段のコスパで考えるとこれ以上のものはないと言ってもいいんじゃないかな?
ただしデメリットとしては動画の最初に公告が入る事・・・スキップできるのが唯一の救いかも。
でも有料なのに広告つくのってかなりマイナス評価。
あと作品の入れ替わりも激しいところかな。

映画の【ビデオパス】か特典数の【Amazonプライム】か・・・広告がなければ【Amazonプライム】の大勝利
【ビデオパス】が向いてる人
・映画館で映画をよく見る人
・映画が好きな人
・空いた時間にちょこっと動画で暇つぶししたい人
作品数が少ないといえど1万本なんてそんな観きれるほどの数じゃありません。
ポートも寝る前とか休みの日とかに「これ面白そう!」てのをちょいちょい見るので精いっぱいですw
それでも過去作品を遡るまで観れていないので1万本でも正直十分!
「これ見に行きたかったけど行かなかった映画・・・!」とかを月に一回レンタルして観るくらいがポートにとっては丁度いいですw
ポートはあんまり映画館に行ってないですが、普通に見放題作品も有名どころ揃っていて楽しめているので契約して良かったと思っていますよ!

映画館に良く行く人やちょっと時間潰せればいい人向けの動画配信サービスと言えるね!
【Amazonプライム】が向いてる人
・【Amazonプライム】でしか見れない作品がある
・Amazonで良く買い物する
・ベビー用のおむつやおしり拭きが必要
・漫画や雑誌・音楽も楽しみたい人
・コスパのいい動画配信サービスを探している人
・家族で動画を楽しみたい方
その圧倒的な特典数でが月額500円だなんてこれ以上にコスパの高いサービスをポートは知りません。
見放題動画として観れば他にもっといいサービスがありますが、独自コンテンツのクオリティや多さ、見放題以外の特典の豊富さで動画配信サービスの域を完全に超えています。
もはや別物と割り切ったほうが良いかも??
映画以外の点で【ビデオパス】全てに点で勝るのが【Amazonプライム】

ポートも調べたらあまりにもお得過ぎて今無料体験期間中です・・・バチェラー面白いw
まとめ:結局【ビデオパス】と【Amazonプライム】どっちがいいの?
・料金→【Amazonプライム】
・作品数→【Amazonプライム】
・画質→【Amazonプライム】
・オフライン再生→【Amazonプライム】
・オリジナル作品→【Amazonプライム】
・無料体験→学生は【Amazonプライム】
・対応端末→【Amazonプライム】
・同時視聴台数→【Amazonプライム】
はい、【ビデオパス】と【Amazonプライム】を比較した結果、【Amazonプライム】の圧勝です。もう完封試合。
映画館良く行くとか新作の映画見たいとかじゃないなら【Amazonプライム】一択です。
【Amazonプライム】にも過去作のなら映画ありますしね。
見放題だけで見るなら【Amazonプライム】もそこまで豊富なラインナップじゃありませんが、独占配信とかオリジナル作品とか豊富な以上、見たいのがあればこっちに加入する他ありません。
どちらも同じ価格帯なので迷う人は多いかもしれませんが、映画以外に関しては【ビデオパス】の完敗です(´;ω;`)
ポートも今絶賛無料体験期間中ですので、一緒に【Amazonプライム】使い倒してやりましょう!
30日は無料で試せて期間内に解約すればお金も請求されませんので、リスクは0です!

事前にラインナップも確認できるので一度公式HPのほうもチェックしてみてね!
圧倒的な特典数とオリジナル作品【Amazonプライム】
月額500円(税込み)
16個の特典が受け取れるコスパ最強の動画配信サービス
新作レンタルや映画館でも楽しむなら【auビデオパス】
月額562円(税抜き)
レンタルに使える毎月540円分のコインと映画割引クーポンがお得!